ヘルプデスクとは?仕事内容や求められるスキル、社内SEとの違いまで徹底解説

ヘルプデスクとは?仕事内容や求められるスキル、社内SEとの違いまで徹底解説

IT系の仕事に興味があるけど、どの職種が自分に合っているか分からない

ヘルプデスクって実際どんな仕事をするの?

「底辺」って言われるけど、本当にそうなの?

このような悩みを抱えている人は多いでしょう。

企業のITインフラを陰で支えるヘルプデスクは、問い合わせ対応やトラブル解決など、目立たない存在ながらも、業務の円滑な運営に欠かせない役割を担っています。

この記事では、ヘルプデスクの仕事内容や社内SE・コールセンターとの違い、求められるスキルや将来性まで、詳しく解説します。

記事を読めば、ヘルプデスクの仕事の実態を理解できます。

目次

ヘルプデスクとは?

ヘルプデスクとは?

ヘルプデスクは、企業や組織のIT運用を円滑に進めるために欠かせないサポート部門です。

ここからは、ヘルプデスクの仕事内容と社内SEとの違いについて詳しく解説します。

ヘルプデスクの主な業務は「問い合わせ対応・トラブル解決」

ヘルプデスクの主な業務は、社員や顧客から寄せられる問い合わせへの対応です。

ヘルプデスクでよくある問い合わせ内容
  • パソコンが起動しない
  • 印刷・スキャンできない
  • メールが送れない

パソコンの不具合や各種ツールの利用方法、ネットワークトラブルなどITに関するさまざまなトラブルの相談が寄せられます。

問い合わせ内容に対し、適切な初期対応や原因調査、解決までのサポートをおこないます。

また、対応履歴を記録してナレッジとして共有したり、FAQを整備したりすることも業務の一つです。

社内SEとの違い

ヘルプデスクと社内SE(システムエンジニア)は、いずれも社内のIT業務を支える存在ですが、求められる役割やスキルが異なります。

ヘルプデスクは、トラブル対応やユーザーからの問い合わせ窓口が中心です。対して社内SEは、システムの設計・導入・保守など、より上流工程や全体最適を見据えた業務に携わります。

比較項目ヘルプデスク社内SE
主な役割問い合わせ対応・初期トラブル解決システム導入・運用・保守・改善
必要スキル基本的なIT知識、対応力、コミュニケーションプログラミング、要件定義、プロジェクト管理
主な評価軸解決スピード、丁寧な対応成果物の品質、業務効率改善への貢献度

キャリアとしても、ヘルプデスクから社内SEへステップアップする人は多く、基礎的なITスキルと現場対応力を高めたい人におすすめの職種です。

コールセンターとの違い

コールセンターは、商品やサービスの問い合わせやクレーム対応を主とし、マニュアルに沿った定型的な業務が中心です。

一方、ヘルプデスクは、技術的なトラブルの解決を目的とした専門性の高いサポート業務を担います。

比較項目コールセンターヘルプデスク
主な目的顧客対応(契約・商品説明・クレーム処理)ITトラブルの解決、社内外ユーザーの支援
対応方法電話中心でスクリプトに沿った対応電話・メール・チャット・リモート操作など多様
必要スキル応対マナー、言葉遣い、語学力IT知識、論理的思考、応用力

また、コールセンターは社外からのみ問い合わせ対応をおこないますが、ヘルプデスクは社内・社外どちらも対応する点で異なるでしょう。

ヘルプデスクの平均年収

求人ボックスの調査によると、ヘルプデスクの平均年収は約389万円と報告されています。

一方、国税庁の調査によると令和5年の日本全国における平均年収は460万円と報告されています。

そのため、ヘルプデスクの平均年収は全国で比較すると低水準であるといえるでしょう。

参考元:令和5年分 民間給与実態統計調査 | 国税庁
参考元:ヘルプデスクの仕事の平均年収は389万円/平均時給は1,195円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス

ヘルプデスクに求められるスキルは?

ヘルプデスクに求められるスキルは?

ヘルプデスクに求められるスキルは、以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。ヘルプデスクとしてのキャリアを考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

パソコンの基本操作

ヘルプデスクとして活躍するためには、パソコンの基本操作スキルが必要です。

ヘルプデスクで必要なパソコン操作スキル
  • フォルダ・ファイルの管理
  • ソフトウェアのインストール・アンインストール
  • タスクマネージャの使い方
  • ネットワーク接続の確認方法
  • 共有フォルダの作成方法 …etc

WindowsやMacのOS操作に加えて、ソフトウェアのインストールやネットワーク接続の確認方法など、必要な操作スキルは多岐にわたります。

また、Web制作に必要なHTMLやCSSのスキル、初期設定などの知識があれば、より幅広く活躍することができるでしょう。

ユーザーの意図を汲み取るコミュニケーションスキル

ユーザーの意図を適切に汲み取るコミュニケーションスキルも、ヘルプデスクに重要なスキルです。

特にITに詳しくない利用者の場合、「画面が変になった」「メールが飛んだ」といった抽象的な表現でトラブルを伝えてくるケースが少なくありません。

そのため、ユーザーの説明を深堀りし、状況や目的を正しく理解するヒアリング力が求められます。

加えて、専門用語をかみ砕いて伝える力も必要です。どれほど技術的に優れていても、相手に伝わらなければ問題は解決しません。

語学力

外資系企業やグローバル展開している企業では、語学力を求められるケースもあります。

英語での対応が可能であれば、任される業務の幅が広がるだけでなく、評価や給与にも良い影響を与えるでしょう。

目安となる語学力
  • TOEICスコア:600〜700点以上
  • 英語メール・チャットのやり取りができる
  • 基本的なIT用語を英語で理解できる

語学力はヘルプデスクだけではなく、多くの業界・業種で市場価値の高いスキルであるため、身につけておいて損はないでしょう。

製品の知識

ヘルプデスクは、企業が活用しているクラウドサービスや各種製品の知識を身につけておく必要があります。

ユーザーの質問の多くは「特定のソフトがうまく動かない」「設定が分からない」といった製品に関する内容であるため、製品の知識を身につけておくと、迅速な解決につながるでしょう。

現場でよく使用される代表的な製品例
  • Microsoft 365(Outlook、Teams、Excel など)
  • Google Workspace(Gmail、Drive、カレンダー)
  • Zoom / Chatwork / Slack
  • 各種ウイルス対策ソフト、VPNツール、MDM など

製品の仕様変更やアップデート情報を継続的にキャッチアップする習慣も重要です。

ヘルプデスクのやりがい

ヘルプデスクのやりがい

ヘルプデスクの仕事を通じて得られるやりがいは、以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。

顧客から直接感謝してもらえる

ヘルプデスクの大きなやりがいは、顧客から直接感謝してもらえる点です。

多くの職種では、自分の仕事の成果が誰の役に立っているかが見えにくいことがありますが、ヘルプデスクは対応後に「ありがとう」といってもらえることが多いです。

感謝されている実感があるため、やりがいを感じやすいといえるでしょう。

社内外の業務が滞りなく進む支えとなる

ヘルプデスクは、社内外のITトラブルを解決するため、業務を停止させない重要な役割を果たしています。

1つのパソコンの不具合、1件のアカウントエラーでも、解決が遅れれば業務全体に影響を与えることもあります。

そこで、迅速かつ対応できるヘルプデスクは、現場にとっては非常に安心できる存在といえるでしょう。

幅広いスキルが身につく

ヘルプデスクは、IT分野の幅広いスキルを実務の中で自然と身につけられる職種です。

ヘルプデスクで身につくスキルの例
  • PC設定、LAN/Wi-Fi、クラウドサービス、アカウント管理
  • 社内フロー、業務ツール、部門ごとの特性理解
  • 傾聴力、説明力、トラブル時の対応力

トラブル対応には、OS・ネットワーク・クラウド・セキュリティなど多方面の知識が求められ、対応を重ねるほど理解が深まります。

また、ユーザーとのコミュニケーションを通じて、コミュニケーションスキルや調整力といったスキルも身につけられるでしょう。

ヘルプデスクに向いてる人の特徴は?

ヘルプデスクに向いてる人の特徴は?

ヘルプデスクに向いてる人の特徴は、以下のとおりです。

ヘルプデスクは、誰にでもできる単純作業のように見えて、実際は“人を助けるための総合力”が求められる仕事です。

ここからは、ヘルプデスクに向いてる人の特徴をそれぞれ詳しく解説します。

コミュニケーションスキルに長けている人

ヘルプデスクで重要なのは、相手にわかりやすく伝えるスキルです。単に専門知識があるだけでは務まらず、利用者のITリテラシーに応じて伝え方を工夫できる人が求められます。

ヘルプデスクで必要なコミュニケーションスキル
  • 相手の話を遮らず、最後まで聞く「傾聴力」
  • 状況を整理して、相手の立場に立って説明する「言語化力」
  • 相手が不安にならないように安心感を与える「話し方・トーン」

話すことが得意な人よりも、相手の理解度に合わせて伝えられることが、ヘルプデスクに向いている要素といえるでしょう。

トラブルやクレームを冷静に対処できる人

ITトラブルが発生すると、多くの利用者は焦りや苛立ちを抱えています。その際感情的にならず、冷静にトラブルやクレームを対処できる人はヘルプデスクに向いているでしょう。

また、緊急時の問い合わせは相手も要領をえない質問をしてくることがありますが、焦らずに落ち着いて対応できる人が適しています。

基本的なITスキルが身についている人

ヘルプデスクは、パソコン操作やネットワークなど基本的なITスキルが身についている人に向いています。

ヘルプデスクに必要なITスキル
  • WindowsやMacの基本操作(ショートカットキー、設定変更)
  • ネットワーク接続の確認方法(IP確認、Wi-Fiトラブル対応など)
  • アカウント・パスワード管理の仕組み
  • Officeソフト(Word、Excel、Outlookなど)の基礎操作

高度な専門スキルは不要ですが、ITトラブルの原因をある程度推測できる程度の知識があれば、対応の幅が大きく広がります。

未経験者でも、ITの基礎スキルの習得は独学や日常的なPC操作で習得可能です。

語学力のある人

グローバル企業や外資系クライアントと関わる場合、語学力がある人は即戦力として重宝されます。

英語でのチャットやメール対応ができると、担当できる業務の幅が大きく広がり、昇進・昇給のチャンスも高まります。

また、語学力を身につけておけば、さまざまな業界・業種から評価されるため、キャリアの選択肢を大きく広げられるでしょう。

ヘルプデスクとして活躍するためには?

ヘルプデスクとして活躍するためには?

ヘルプデスクは、未経験から始めやすい職種ですが、活躍できる人材になるためには、自己成長の努力が欠かせません。

ヘルプデスクとして活躍するためには、以下のようなアクションを起こしましょう。

それぞれ詳しく解説します。

ITの資格を取得する

ヘルプデスクとして活躍するためには、IT資格の取得がおすすめです。

ヘルプデスクにおすすめの資格
  • ITパスポート(IPA): IT全般の基礎が学べる国家資格
  • CompTIA A+: PCハード・OSの実践的知識が身につく
  • MOS(Microsoft Office Specialist): ExcelやOutlookのスキル証明
  • 基本情報技術者試験(FE): 将来的にSEも視野に入れるなら有効

ITパスポートやMOSといった資格を取得すれば、勉強を通じてIT全般の基礎が学べるほか、PC操作スキルも身につきます。

また、資格は客観的なスキルの証明にもつながるため、ヘルプデスクに転職する際に有利に働きます。

英語力をつけるとキャリアの幅が広がる

ヘルプデスク業務に英語力が加わると、対応可能な業務の幅が広がります

外資系企業や海外製のクラウドサービスを導入している企業では、英語に対応できる人材は貴重で高く評価される傾向があります。

特に、メール・チャット・マニュアル読解など、日常的に英語を使う場面は意外と多く、読み書きができるだけでも差別化につながるでしょう。

認定資格を取得する

資格は客観的なスキルの証明につながりますが、ヘルプデスクにおいてはベンダー系の認定資格を取得しておくと、より現場で活躍できる可能性が高くなります。

ヘルプデスクに役立つ認定資格
  • Microsoft認定:M365 Certified(Office・Teams等の専門知識)
  • Google認定:Google Workspace Administrator
  • Cisco認定:CCNA(ネットワーク基礎)
  • Apple認定:Apple Certified Support Professional

特定の製品を扱う企業では、その製品に関する認定資格を保有しているだけで、問い合わせ対応の質が格段に向上するでしょう。

「どの製品を主に扱うのか」を意識して、戦略的に資格を取得することで、業務効率と評価の両方を高めることができます。

ヘルプデスクの将来性

ヘルプデスクの将来性

AIや自動化によって、ヘルプデスクの仕事はなくなるのではないかと不安に感じている人も多いでしょう。

しかし実際には、以下のような理由からヘルプデスクの将来性は高いと考えられます。

ヘルプデスクの将来性が高い理由
  • IT導入が進むほど、問い合わせ数が増加する
  • セキュリティ意識の高まりでサポート需要が拡大
  • 働き方改革・テレワーク普及により遠隔サポートが重要視されている
  • DX推進により「ITを使える人材」が評価されやすくなっている

窓口応対の一次対応のみでは、活躍が難しくなります。そのため、社内トラブルの解決といった2次対応までできる人であれば、今後もヘルプデスクとして活躍できるでしょう。

ヘルプデスクに関するよくある質問

ヘルプデスクは底辺の仕事ですか?

結論から言えば、ヘルプデスクは決して底辺の仕事ではありません

むしろ、企業のIT環境を支える重要な役割であり、ユーザーに最も近い立場でITの価値を提供できる、やりがいのある仕事です。

ヘルプデスクが底辺と言われる理由
  • AIやチャットボットに淘汰される可能性がある
  • ほかのIT職と比較して年収が低い
  • 誰でもできる仕事と思われている

近年はAIやクラウドサービスの進化によって、ヘルプデスクはより幅広い知識が求められるようになっています。

そのため、誰にでもできる仕事ではなく、専門的な知識・スキルが必要な重要な役割を持つ職種といえるでしょう。

ヘルプデスクがやめとけと言われる理由は?

ヘルプデスクがやめとけと言われる理由は、以下のとおりです。

ヘルプデスクがやめとけと言われる理由
  • クレーム対応がある
  • AIやチャットボットの影響を受ける可能性がある
  • 年収が低い傾向にある
  • 業務範囲が広すぎる
  • タイムマネジメントが難しい

クレーム対応や年収、業務範囲などさまざまな要因があります。

しかし、ヘルプデスクは情シスや社内SEといった専門職へのキャリアアップが可能であるほか、ITの幅広い知識が身につく魅力があります。

他者の評価は参考程度に考えるようにし、自分の将来のキャリア志向に合った選択をしましょう。

まとめ | ヘルプデスクはIT現場に欠かせないサポートの要

ヘルプデスクは、単なる問い合わせ対応ではなく、企業のIT運用を支える重要な存在です。

技術だけでなく、伝える力・聞く力・共感力が求められるヘルプデスクは、今後もAIに置き換えられにくい“人にしかできない仕事”として評価され続けるでしょう。

ヘルプデスクは、ITに興味のある人や人の役に立ちたいと考えている人にとっておすすめできる職種です。

ヘルプデスクとしてのキャリアを考えている人は、資格の取得や必要なスキルを身につけ、ヘルプデスクとして活躍しましょう。

この記事の執筆者
プロフィール画像

成田 大輝
(株式会社ウェヌシス 代表取締役)

【保有資格】

・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験
・情報セキュリティマネジメント試験
・MOS(Microsoft Office Specialist)

【経歴】

・2021年4月 〜
 2022年7月:プログラマー
・2022年8月 〜 現在:
 事業会社の情報システム部門
・2025年3月 〜 現在:
 株式会社ウェヌシスの代表取締役

【紹介文】

新卒で大手SIerに入社後、半年間でスタートアップのSES企業で開発支援を経験。2022年8月より、従業員約3,000名・全国166拠点を展開する事業会社にて社内SEとして着任。業務効率化や情報セキュリティ対策、社内インフラ管理のほか、月間200件以上のヘルプデスク対応、約1,000台以上の社内端末・ネットワーク管理を行う。2025年3月には株式会社ウェヌシスを創業し、年間50社以上の中小企業に対して情シス内製化支援・教育・ITコンサルティング・アウトソーシングサービスを提供している。

目次