IPアドレスとは?仕組み・種類・確認方法まで初心者向けにやさしく解説

ネットワーク設定でよく「IPアドレス」という言葉を目にする
IPアドレスは具体的にどのような仕組みかわからない
専門用語ぽくてわかりづらい
このような悩みを抱えている人も少なくないでしょう。
IPアドレスはインターネットを使ううえで欠かせない住所のような存在です。パソコン、スマートフォン、ルーターなど、すべてのネットワーク機器がIPアドレスを保持しています。
この記事では、IT初心者でも理解できるように、IPアドレスの基本から仕組み、種類、確認方法を詳しく解説します。
IPアドレスとは?
IPアドレスとは、スマートフォンやPCなど、ネットワーク上の機器ごとに割り当てられる識別番号です。
郵便で手紙を届ける際に住所が必要なように、デジタルの世界でも情報を正しく届けるためには、送り先と受け取り先を指定する「住所=IPアドレス」が欠かせません。
- スマートフォン
- PC
- サーバー
- プリンター …etc
IPアドレスはスマートフォンやPC以外にも、サーバーやプリンターといった機器にも割り振られています。
IPアドレスの仕組みと種類を理解しよう
IPアドレスには複数の種類があり、用途や仕組みに応じて使い分けられています。代表的なのが「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」、そして「IPv4」と「IPv6」の2つの規格です。
ここでは、IPアドレスの種類や仕組みについて詳しく解説します。
グローバルIPとプライベートIPの違い

IPアドレスには「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」の2種類が存在し、それぞれ役割が異なります。
種類 | 特徴 |
---|---|
グローバルIP | 世界で一意、外部と通信可能 |
プライベートIP | 内部ネットワーク内でのみ利用可能 |
グローバルIPアドレスは、世界規模で重複しないように割り振られるアドレスです。
ICANNやJPNICといった管理機関が一元管理しており、主にルーターやWebサーバーなど、インターネットと直接通信する機器に割り当てられます。
プライベートIPアドレスは、自宅やオフィスなど、限定されたネットワーク内で利用されるアドレスです。
PCやスマートフォンなどの端末が、ルーターを介してインターネットに接続する際にプライベートIPが利用されます。
ルーターはこの2種類のIPアドレスを橋渡しする役割を担っており、社内の端末はプライベートIPを持ち、ルーター経由でグローバルIPとして外部と通信しています。
IPv6は新世代のIPアドレス、枯渇問題を解消する仕組み
インターネットの急速な普及により、従来の「IPv4」アドレスはすでに枯渇寸前です。IPv4は32ビット構成で約43億個のアドレスしか割り当てられません。
そのため、スマートフォンやIoT機器、車載システムなどすべてのデバイスにIPアドレスを与えるのは困難です。
そこで登場したのがIPv6(アイ・ピー・ブイ・シックス)です。IPv6は4桁の英数字8組で表記されるため、43億の4乗通りのIPアドレスを管理できます。
- IPv4:192.168.0.1
- IPv6:2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334
桁違いの数のアドレスにより、今後ますます増える接続機器にも柔軟に対応できます。
IPアドレスの確認方法
IPアドレスの確認方法について解説します。
WindowsやMacなどOSごとに解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
プライベートIPアドレスの確認方法
Windowsの場合
- スタートメニューで「cmd」と入力してコマンドプロンプトが開く
- ipconfigと入力してEnter
- 「IPv4アドレス」に表示される数値がプライベートIPアドレス
Macの場合
- システム設定を開く
- 「ネットワーク」→接続中のネットワークの「詳細」を開く
- TCP/IPのIPアドレスに表示されている数値がプライベートIPアドレス
iPhoneの場合
- 「設定」→「Wi-Fi」を開く
- 接続中のWi-Fiをタップ
- 「IPアドレス」の項目に現在のIPアドレスが表示される
グローバルIPアドレスの確認方法
グローバルIPアドレスは、インターネット上の無料サービスで簡単に確認できます。
たとえば、WebサイトのCMANにアクセスすれば、現在利用中のグローバルIPアドレスが表示されます。
固定IPと動的IPの違いと使い分け

IPアドレスは「固定IP」と「動的IP」の2種類に分けられ、それぞれ利用目的やシステム構成に応じて使い分ける必要があります。
ここでは、固定IPと動的IPについてそれぞれ詳しく解説します。
固定IPとは?どんなときに使う?
固定IPとは、インターネット接続時に常に同じIPアドレスが割り当てられる仕組みのことです。特定のサービスや外部アクセスを安定して提供したい場合は、固定IPがおすすめです。
たとえば、自社のWebサーバーやメールサーバーを外部から常時利用できるようにするには、変動のないIPアドレスが必要です。
また、VPNやリモートデスクトップなど、セキュリティを重視する通信でも、IPアドレスを固定することで許可された通信だけを通す設定が可能になります。
動的IPとは?一般家庭ではこちらが主流
動的IPとは、インターネット接続のたびに異なるIPアドレスがプロバイダから自動的に割り当てられる仕組みです。
特定のアドレスを維持する必要がない場合、動的IPが一般的であり、多くの家庭や個人利用のインターネット接続で採用されています。
プロバイダ側が効率的にIPアドレスを管理できること、ユーザーが特別な設定を必要としないことなどから、コスト面でもおすすめできます。
IPアドレスに関するよくある質問
IPアドレスから個人を特定できる?
IPアドレスは通信相手を識別するための番号ですが、それだけで特定の個人情報(氏名・住所など)を把握することはできません。
IPアドレスから個人を特定できるのは、契約中のISPや通信事業者に限定されます。
まとめ | IPアドレスはインターネット通信を支える住所のようなもの
IPアドレスとは、インターネット上で通信を行うすべての機器に割り当てられる「デジタルの住所」です。
グローバルIPとプライベートIP、IPv4とIPv6、固定IPと動的IPなどと、利用目的や接続環境に応じて多様な種類があります。
各IPアドレスの違いや役割を正しく理解することで、ネットワークトラブルの原因も特定しやすくなり、業務効率やセキュリティ対策にもつながります。

成田 大輝
(株式会社ウェヌシス 代表取締役)
【保有資格】
・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験
・情報セキュリティマネジメント試験
・MOS(Microsoft Office Specialist)
【経歴】
・2021年4月 〜
2022年7月:プログラマー
・2022年8月 〜 現在:
事業会社の情報システム部門
・2025年3月 〜 現在:
株式会社ウェヌシスの代表取締役
【紹介文】
新卒で大手SIerに入社後、半年間でスタートアップのSES企業で開発支援を経験。2022年8月より、従業員約3,000名・全国166拠点を展開する事業会社にて社内SEとして着任。業務効率化や情報セキュリティ対策、社内インフラ管理のほか、月間200件以上のヘルプデスク対応、約1,000台以上の社内端末・ネットワーク管理を行う。2025年3月には株式会社ウェヌシスを創業し、年間50社以上の中小企業に対して情シス内製化支援・教育・ITコンサルティング・アウトソーシングサービスを提供している。