IT資産管理とは?企業のコスト削減・セキュリティ強化に欠かせない管理手法を解説

IT資産管理とは? 必要性・目的

社内のパソコンやソフトウェアがどこにどれだけあるのか把握できていない

IT資産の更新漏れやライセンス違反が気になっている

情報漏えいのリスクを抑えながら、無駄なコストも減らしたい

多くの企業でIT機器の導入が進む一方で、適切に管理しきれていない現状があります。IT資産を適切に管理していないと、ライセンス違反のリスクやコストの無駄といったトラブルが発生するため注意が必要です。

ライセンス違反やコストの無駄を防ぐためにも、IT資産管理を徹底しましょう。

この記事では、IT資産管理の基本から導入のポイント、便利なツールの活用法までをわかりやすく解説します。

記事を読めば、IT資産管理の必要性を理解し、コストの無駄やセキュリティリスクといったリスクを防ぐことが可能です。

\ 情シス専門オンラインスクール /
情シスカレッジ バナー
目次

IT資産管理とは?社内のハード・ソフトを一元管理する仕組みのこと

IT資産管理とは?社内のハード・ソフトを一元管理する仕組みのこと

IT資産管理とは、企業内に存在するあらゆるIT資産を一元的に把握・管理する取り組みです。

IT資産の例
  • パソコン
  • プリンタ
  • ネットワーク機器
  • クラウドサービスの利用アカウント …etc

パソコンやプリンタといった機器のみではなく、業務用のソフトウェアやライセンス、ネットワーク機器などさまざまなものがIT資産に含まれます。

IT資産を適切に管理することで、セキュリティリスクの低減やコストの最適化が図れるほか、業務効率化にもつながります。

IT資産管理の必要性と目的

IT資産管理の必要性と目的

IT資産管理の必要性と目的は、以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。

情報漏えい・セキュリティ対策

IT資産管理を適切におこなえば、情報漏えいやサイバー攻撃のリスク対策につながります。

すべての端末・ソフトウェアを一元管理することにより、脆弱性のある機器やソフトが気づきやすくなるため、スピーディに対策を講じることが可能です。

IT資産管理で抑えられるセキュリティリスク
  • 未更新のOSやソフトに存在するセキュリティホールへの攻撃
  • 利用されていない端末の不正アクセス
  • 退職者アカウントの放置による内部不正

利用されていない端末への不正アクセスや退職者アカウントの放置による内部不正といったリスクも軽減できるため、IT資産管理の重要性は高いといえるでしょう。

ライセンス違反防止のため

IT資産管理の目的として、ライセンス違反の防止が挙げられます。無断でインストールされたソフトや、更新期限切れのまま利用されているライセンスは、企業にとって重大な法的リスクをもたらします。

特に従業員が自己判断でインストールしたソフトやライセンスやライセンス数を超過して利用している場合、発覚すると罰金や信用失墜につながりかねません。

IT資産管理によってライセンス情報をリアルタイムで可視化・管理すれば、適切な契約管理が可能となり、法的トラブルを未然に回避できます。

IT資産管理は無駄なコストの削減に直結する

IT資産管理を徹底すれば、以下のようなコスト削減が可能です。

IT資産管理で削減できるコスト
  • 使われていない端末・周辺機器の維持・保守費用
  • 利用されていないソフトウェアのライセンス契約更新
  • 機器の重複購入による無駄な設備投資

現場では不要になったPCやライセンスが放置されたまま、無駄な維持費が発生しているケースが少なくありません。

管理が行き届いていない環境では、同じ機器やソフトを重複購入してしまったり、利用実態のないクラウドサービスに継続的な費用が発生していたりすることがあります。

IT資産管理によって不要な資産を把握し、適切に廃棄や契約の見直しをおこなうことが、コストの最適化につながるでしょう。

IT資産を見える化して効率的に運用できるようになる

IT資産管理によって「どこに」「どの資産が」「どう使われているか」を見える化することで、運用効率を向上させられます。

IT資産の利用実態が見えない環境では、障害対応に時間がかかったり、機器の入れ替えのタイミングを適切に判断できなかったりと、IT担当者に負担がかかります。

IT資産を見える化するメリット
  • 機器の故障時に迅速な代替対応が可能
  • 資産の利用状況に応じてリプレイス判断ができる
  • ヘルプデスク運用が効率化される

機器の故障時に迅速に交換機をまわしたり、資産の利用状況に応じてリプレイスの判断をしたりと、IT資産管理によって得られるメリットは大きいです。

IT担当者の負担を減らすためにも、IT資産管理は重要度の高い業務といえるでしょう。

IT資産管理業務にはIT資産管理ツールを活用しよう

IT資産管理業務にはIT資産管理ツールを活用しよう

T資産管理ツールとは、社内のパソコン、ソフトウェア、ライセンス、ネットワーク機器などを一元管理し、最新の状態を自動で把握できる専用システムです。

機器台数が多い企業の場合、紙やExcelでの台帳管理には限界があり、更新漏れや属人化といったリスクが高くなります。

IT資産管理ツールの特徴
  • ハード・ソフト・ライセンス情報を一元管理できる
  • 使用状況や更新状況をリアルタイムで管理できる
  • 脆弱性や不正利用の兆候をアラート通知できる

IT資産管理ツールを導入すれば、システム上でハード・ソフト・ライセンス情報を一元管理できるほか、使用状況や更新状況まで可視化されるため、IT担当者の負担を大幅に軽減できます。

IT資産管理ツールを導入するメリット

IT資産管理ツールを導入するメリット

IT資産管理ツールを導入するメリットは、以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。

煩雑な資産管理業務を自動化・効率化できる

IT資産管理ツールを導入すれば、煩雑な資産管理業務を自動化・効率化できます。

社内に存在するすべての端末やソフトウェアをExcelで管理しようとすると、更新漏れや二重登録などの人的ミスが避けられません。

IT資産管理ツールであれば、登録したIT資産の利用状況や更新状況などをシステム上で管理できるため、効率よく運用することができます。

脆弱性を可視化・対策できるためサイバー攻撃対策に有効

IT資産管理ツールを使えば、端末やソフトウェアの脆弱性を可視化できるため、サイバー攻撃のリスクを低減できます

脆弱なIT資産は攻撃者にとっても狙いやすい侵入口です。

IT資産管理ツールにおける脆弱性管理
  • サポート切れOSや旧バージョンソフトの自動検出
  • パッチ未適用の端末を一覧で可視化
  • セキュリティポリシーに準拠していない端末へのアラート通知

IT資産管理ツールでは、OSのバージョンやセキュリティポリシーに準拠していない端末などを可視化できます。

脆弱性のある端末に迅速に対応できるため、サイバー攻撃によるリスクを抑えるためにも有効な手段といえるでしょう。

コンプライアンスや内部統制の強化にも直結する

IT資産管理は、コンプライアンスや内部統制の観点でも重要な取り組みです。

特にソフトウェアライセンスの無断使用や不正コピーは、著作権侵害に該当し、違反した場合は罰金や法的措置などのトラブルに発展する可能性があります。

IT資産管理ツールを使用すれば、ソフトウェアライセンスの使用状況も可視化することができるため、ライセンス違反のリスクを最小限に抑えられます。

ライセンス違反が明るみに出れば、企業の信用失墜にもつながるため、IT資産管理ツールによってライセンス違反のリスクを抑えられる点はメリットが大きいといえるでしょう。

IT資産管理ツールの主な機能

IT資産管理ツールの主な機能

IT資産管理ツールには、業務効率化やセキュリティ強化を実現する多彩な機能が搭載されています。代表的な機能は、以下のとおりです。

機能主な特徴
インベントリ管理端末やネットワーク機器の台帳を自動生成し、スペック・設置場所・使用者を管理
ソフトウェア管理インストール済みソフトを検出し、バージョンや稼働状況を把握
ライセンス管理契約ライセンス数と利用状況を照合し、超過や期限切れをアラート通知
セキュリティパッチ管理OSやアプリケーションの更新状況を可視化し、パッチ未適用端末に対応
デバイス制御USBや外部ストレージの接続を制限し、情報漏えいのリスクを最小化
操作ログ管理端末の操作履歴を記録し、不正行為やミスの証跡を追跡できる
検疫システムセキュリティ基準を満たさない端末を自動でネットワークから隔離し、感染拡大を防止

このように複数の機能を搭載しており、IT資産を効率よく管理・運用することができます。

ソフトウェアの配布やリモートデスクトップといった機能を持つシステムもあります。

IT資産管理ツールを選ぶポイント

IT資産管理ツールを選ぶポイント

IT資産管理ツールを選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。

自社に最適なIT資産管理ツールを選ぶには、目的に応じた機能や管理範囲を見極めることが重要です。ここでは、IT資産管理ツールを選ぶ際のポイントについて解説します。

導入目的を明確にする

IT資産管理ツールを導入する際は、自社で何を解決したいのかを明確にしましょう

目的が曖昧なままでは、必要以上の機能を搭載したIT資産管理ツールを導入し、無駄にコストが高くかかってしまうなどのリスクがあります。

たとえば、セキュリティ強化が目的であれば、脆弱性検出やパッチ管理、ログ監視機能の充実が欠かせません

導入目的が明確になれば、多くの製品のなかから最適なツールを選びやすくなり、費用対効果の高い運用を実現できます。

収集できる情報を確認する

IT資産管理ツールを選定する際は、収集できる情報を事前によく確認しましょう

たとえば、単に端末の台数だけを把握できるツールでは、OSの更新状況やインストール済みソフトウェアの状態までは監視できません。

収集すべき情報の例
  • OSのバージョン・パッチ適用状況
  • インストール済みのアプリケーションとバージョン
  • ハードウェア構成(CPU・メモリ・ディスク容量など)
  • 使用者・使用場所・利用時間の履歴

ツールによって収集できる情報は異なるため、自社の目的に応じて必要な情報を収集できるツールを導入すると良いでしょう。

必要な機能が搭載されているか確認する

IT資産管理ツールは製品ごとに提供する機能が異なるため、導入目的に合った機能が搭載されているかを事前に確認することが重要です。

多機能であれば良いというわけではなく、自社が抱える課題に対して「本当に必要な機能」が搭載されていないと、導入しても活用されず失敗に終わるケースも少なくありません。

目的必要な機能
IT資産の把握と棚卸インベントリ管理、自動スキャン、資産台帳の作成機能
ライセンス違反の防止ソフトウェア管理、ライセンス管理、自動アラート
セキュリティ強化パッチ管理、操作ログ取得、デバイス制御
コンプライアンス対応・監査対応ログ保管、履歴管理、レポート出力
多拠点・多部署での一括管理クラウド型管理、複数アカウント・端末同時管理機能

また、セキュリティ強化を目的に導入を考えている場合は、自社のセキュリティポリシーに対応できる機能があるかもあわせて確認が必要です。

複数のデバイスやOSを管理できるか確認する

IT資産管理ツールを選定する際には、社内で使用されているあらゆるデバイスやOSに対応しているかを必ず確認しましょう。

現代の職場では、Windowsだけでなく、Mac、iOS、Androidなどの異なるOSが混在しているケースが一般的です。

対応できないデバイスがあると、資産の一部が管理対象外となり、情報の抜け漏れやセキュリティリスクが発生する原因になります。

公式サイトやベンダーからどのようなデバイスやOSに対応しているか、事前によく確認するようにしてください。

クラウド型かオンプレミス型か選択する

IT資産管理ツールを選ぶ際は、クラウド型とオンプレミス型のどちらが適しているかを見極める必要があります

クラウド型は導入が手軽で拠点が多い企業に向いており、オンプレミス型は自社に合わせてカスタマイズできるため、セキュリティ要件の厳しい企業に向いています。

比較項目クラウド型オンプレミス型
導入コスト初期費用が抑えられる初期投資が大きい
拡張性利用端末や拠点の増加に柔軟に対応可能拡張には追加構築やハード投資が必要
セキュリティ管理ベンダー側に依存する自社内で厳密に制御できる
メンテナンス自動アップデート、保守不要自社でアップデート・保守が必要

自社の要件に合わせて最適なIT資産管理ツールを導入しましょう。

まとめ | IT資産管理の徹底でリスク低減と業務最適化を実現しよう

IT資産管理を適切におこなえば、情報漏えいやライセンス違反のリスク、コスト削減、業務効率化といった多くの効果が得られます。

現代では複数のIT資産を導入している企業が多く、セキュリティやコンプライアンスの観点からIT資産管理の重要性が高まっています。

まずは自社のIT資産の現状を棚卸し、課題を明確にしたうえで、目的に合った資産管理ツールの導入を検討してください。

目次