Dropboxとは?特徴・料金・安全性・使い方をわかりやすく解説

ファイルの管理が煩雑で、社内共有も非効率
在宅ワークや出先でファイルにアクセスできず困っている
Dropboxが便利らしいけど、安全性や使い勝手が不安
こうした悩みを抱える企業やIT担当者は少なくありません。
ファイル共有ツールは数多くありますが、その中でもDropboxは「直感的な操作性」と「高いセキュリティ性」で圧倒的な支持を集めています。
Dropboxは、個人でも法人でも導入しやすく、多様なニーズに応えるクラウドストレージサービスです。
この記事では、Dropboxの基本機能から料金プラン、メリット・デメリット、安全性、使い方について解説します。
Dropboxはクラウドでファイル保存・共有ができるストレージサービス

Dropboxは、あらゆるデバイスからアクセス可能なクラウドストレージとして、個人・企業を問わず広く活用されています。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどで保存したファイルをインターネット経由で自動同期できるため、USBメモリのように物理的な媒体を持ち歩く必要はありません。
さらに、ファイルの共有や共同編集、バックアップ機能も充実しており、単なる「保存先」にとどまらず、仕事の生産性を高めるインフラとしての価値を持ちます。
利便性とセキュリティを兼ね備えたDropboxは、業務効率化を目指すすべてのユーザーにとって、有力な選択肢となるサービスです。
Dropboxでできること
Dropboxは、単なるファイル保存先にとどまらず、業務効率化と安全性の向上に寄与する多機能なクラウドストレージです。
- 自動同期とマルチデバイス対応
- ファイル共有とアクセス権限管理
- バックアップと復元機能
- 共同編集とコミュニケーション
- セキュリティ対策
ファイルの保存や同期だけでなく、共同作業やセキュリティ対策、データ復元機能まで備えており、個人利用から企業活用まで幅広いニーズに対応しています。
複数のデバイスで利用できるため、チームでデータの保存や共同作業をおこないたい場合におすすめです。
Google DriveやOne Driveとの違い
Dropbox、Google Drive、OneDriveはいずれもオンラインストレージですが、それぞれに強みと特徴があります。以下の比較表で主要項目を整理します。
項目 | Dropbox | Google Drive | OneDrive |
---|---|---|---|
無料容量 | 2GB(3台まで端末登録可) | 15GB(Gmailと共用) | 5GB |
同期速度 | 高速・安定(ブロック単位) | やや遅め | 遅いとの口コミもあり |
ファイル復元期間 | 最大365日 | 最大25日 | バージョン管理なし |
共有セキュリティ | パスワード・有効期限設定可 | パスワード設定不可 | 機能限定的 |
Officeソフトとの連携 | Office Online連携(制限あり) | Googleドキュメントと連携 | Excel・Wordと完全連携 |
ファイル管理性 | 選択型同期やスマート同期が強力 | ファイル単位の共有権限が柔軟 | 権限設定に一部制約あり |
外部サービス連携 | Slack・Zoom・kintoneなど豊富 | Google Workspaceとの連携特化 | Microsoft 365との親和性が高い |
結論として、Dropboxは同期速度・復元機能・セキュリティのバランスが非常に高く、ビジネス用途において安定性と信頼性を重視するユーザーに最適な選択肢です。
一方、Googleサービスと親和性の高いGoogle Driveや、Windowsユーザーの利用に適しているOneDriveも、それぞれの環境に応じて有効です。
\ あらゆるデバイスのファイルをインターネット経由で保存できる /
Dropboxの料金プラン

Dropboxは、ユーザーの目的や規模に合わせて選べる多彩な料金プランを提供しています。
無料から始められるBasicプランから、大企業向けのEnterpriseプランまで、ストレージ容量・ファイル復元期間・セキュリティ機能・チーム管理機能に応じて段階的に機能が拡張されます。
個人での資料保存から企業全体でのデータ管理まで、Dropboxなら必要な機能だけを適切なコストで導入することが可能です。
プラン名 | 主な対象 | 容量 | ファイル復元期間 | 転送上限 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|---|
Basic | 個人の試用・軽い利用 | 2GB | 30日 | 2GB | ・3台まで端末同期可 ・リンク共有対応 ・無料で利用可能 |
Plus | 写真や書類を多く扱う個人 | 2TB | 30日 | 50GB | ・大容量ストレージ ・モバイルバックアップ ・PDF編集・署名対応 |
Professional | フリーランス・個人事業主 | 3TB | 180日 | 100GB | ・Rewindで復元 ・ブランド共有リンク ・ファイル保護機能あり |
Standard | 小規模チーム・部門単位の導入 | 5TB(チーム共有) | 180日 | 100GB | ・チームフォルダ管理 ・管理者機能 ・グループ単位の共有設定 |
Advanced | 中堅企業・セキュリティ重視 | 15TB〜(拡張可能) | 365日 | 100GB | ・SSO対応 ・暗号鍵管理・階層管理 ・コンプライアンス対応 |
Enterprise | 大規模法人・グローバル展開 | カスタム(無制限) | 365日 | 100GB〜(応相談) | ・専任サポート付き ・ランサムウェア検知 ・運用カスタマイズ可能 |
Basicプラン
Basicプランは、Dropboxを無料で試せるプランです。
- 最大3台のデバイスでファイルを自動同期
- 誤削除ファイルを30日以内で復元可能
- パスワード付きリンク共有にも対応
ストレージは2GBと限られていますが、ファイル共有やバックアップ、30日以内の復元など基本機能が利用可能で、Dropboxの使い心地を確認するには最適です。
複数端末にリンク可能で、セキュリティ機能も備えているため、クラウド利用が初めてのユーザーに適しています。
Plusプラン
Plusプランは、個人ユーザー向けのスタンダードな有料プランです。ストレージ容量が2TBに拡張され、日常使いには十分なスペースを確保できます。
- 2TBの大容量ストレージで個人利用に最適
- 最大50GBのファイル転送が可能
- ファイル復元期間は30日、バックアップ対応も充実
50GBまでの大容量ファイル転送やPDF編集機能、バックアップ強化など、趣味や副業レベルの用途にも対応できるバランスの取れた内容です。
Professionalプラン
Professionalプランは、Dropboxをビジネスで活用したい個人事業主やフリーランスにおすすめのプランです。
- 3TBの大容量ストレージと、100GBまでのファイル転送が可能
- ファイル復元期間は180日
- リンク共有にブランド設定が可能
ストレージは3TBに拡張され、ファイル転送の上限は100GBまで対応しており、ファイルの復元期間も180日に延長され、万が一のトラブルにも柔軟に対応できます。
また、Dropbox Rewind機能によりアカウント全体を過去の状態に巻き戻せるため、ランサムウェアなどの攻撃にも備えられます。
共有リンクにブランドロゴを付ける機能やパスワード保護も搭載されており、信頼感のある対外的なファイル共有が実現可能です。
Standardプラン
Standardプランは、3人以上の小規模チームでの利用を前提とした法人向けの基本プランです。
- チーム全体で5TBのストレージを共有可能
- 180日以内のファイル復元とRewind機能により高い運用安定性を確保
- チームフォルダや管理者機能により、部門・権限ごとの運用が可能
5TBのストレージを複数ユーザーで共有でき、ファイル復元は180日まで可能です。
Dropbox Rewindも利用できるため、誤操作やトラブル発生時でもスムーズな対応ができます。
さらに、管理者機能やグループ・ロール設定が用意されており、ユーザーごとのアクセス制御やチーム構成の管理が可能です。
社内での情報統制を図りながらも、チームフォルダで効率的にファイルを整理・共有できます。
Advancedプラン
Advancedプランは、情報管理が厳格に求められる中堅〜大企業に向けた法人プランです。
- ストレージは15TB以上
- シングルサインオン(SSO)や暗号鍵管理、階層化された管理者権限に対応
- コンテンツの共有統制・利用状況のログ監査など、統制力の高いセキュリティ機能を実装
ストレージ容量は必要に応じて拡張され、最低でも15TBから利用可能できます。ファイルの復元期間は365日と長期に設定されており、セキュリティ対策・情報保護の観点から非常に優れたプランです。
加えて、シングルサインオン(SSO)や暗号鍵管理といった高度な認証・統制機能も搭載され、組織全体のガバナンス強化にもおすすめできます。
IT管理者によるアクセス権限の制御やログ監査も行えるため、内部統制・監査体制の構築にも有効です。
Enterpriseプラン
Enterpriseプランは、大規模な法人やグローバル展開する企業に向けた最上位プランです。
- ストレージ容量・ユーザー数ともに無制限
- ランサムウェア検知・エンドツーエンド暗号化など最上級のセキュリティ対策を実装
- 専任サポート体制で運用と改善を継続的に支援サポート
機能面・サポート面ともにフルカスタマイズが可能で、企業のセキュリティポリシーや運用要件に応じて構成が最適化されます。
ストレージ容量やユーザー数に制限はなく、専任のカスタマーサクセスマネージャーが導入・活用をサポートしてくれるため、ITリテラシーがそれほど高くない企業でも安心です。
さらに、エンドツーエンド暗号化やランサムウェア対策、不正アクセスの監視・警告機能など、情報漏えい対策を徹底できる環境が整っています。
\ あらゆるデバイスのファイルをインターネット経由で保存できる /
Dropboxの使い方

Dropboxは、誰でも簡単にファイルのアップロード・共有・同期・復元ができる、オールインワンのクラウドストレージです。
パソコン、スマートフォン、タブレットなど複数のデバイスでファイルを一元管理でき、インターネット接続さえあれば、どこにいても同じファイルにアクセスできます。
さらに、自動バックアップや過去ファイルの復元機能も搭載されており、個人利用からビジネスシーンまで、日常の情報管理を効率化できます。
ここでは、Dropboxの代表的な使い方を4つの視点からわかりやすく解説します。
ファイルのアップロード
Dropboxでは、ファイルのアップロード方法が複数用意されており、ユーザーの作業環境に応じて選べます。
ウェブブラウザ・PCアプリ・モバイルアプリから直感的に操作でき、操作性と柔軟性のバランスに優れています。
デスクトップアプリ経由であれば2TBまでのファイルに対応しており、大容量データもスムーズに扱うことが可能です。
日常の写真・資料保存から、業務ファイルのクラウド管理まで、用途を問わず安定した使い心地を提供します。
ファイルの共有
Dropboxの共有機能は、個人間のやりとりからビジネスの情報共有まで幅広く対応しています。
リンク共有機能を使えば、相手がDropboxアカウントを持っていなくてもファイルを見せることができます。
また、パスワードや有効期限の設定もできるため、機密性の高いデータの受け渡しにも安心です。
さらに、Dropbox Transferやファイルリクエスト機能を活用すれば、大容量データの一括配布や外部からのファイル回収も簡単に行えます。
ファイルの同期
Dropboxの最大の強みは、複数デバイス間のファイル同期がスムーズな点です。
パソコンのDropboxフォルダに保存したファイルは、インターネット経由で即座にクラウドと同期され、スマートフォンや他のPCからもリアルタイムでアクセス可能です。
また、オフライン作業にも対応しており、再接続後は自動で同期されるため、通信環境を選びません。
さらに、「選択型同期」や「オンラインのみ」機能を活用することで、ローカルのストレージ消費を最小限に抑えることもできます。
ファイルのバックアップ・復元
Dropboxは、バックアップとファイル復元の機能が充実しており、大切なデータを保護する仕組みが整っています。
Dropbox Backupを利用すれば、パソコンや外付けHDD内の重要フォルダを自動的にバックアップでき、端末故障や誤削除、ウイルス感染時にも安心です。
また、復元期間はプランに応じて30日〜365日まで選べ、過去の任意の時点までアカウント全体を巻き戻せる「Dropbox Rewind」にも対応しています。
ランサムウェア対策としても有効で、企業利用でも評価が高い機能です。
\ あらゆるデバイスのファイルをインターネット経由で保存できる /
Dropboxのメリット3つ

Dropboxのメリットは、以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
複数の端末で利用できる
Dropboxは、パソコン・スマートフォン・タブレットなど、複数のデバイスで同じファイルにアクセスできる柔軟性が魅力です。
Dropboxフォルダに保存したファイルは、クラウド経由ですぐに同期され、外出先・自宅・オフィスを問わず、常に最新の状態で閲覧・編集が可能です。
また、選択型同期やオンラインのみ機能を活用することで、ローカルのストレージ消費を抑えつつ効率的なファイル管理も実現できます。
削除ファイルを復元できる
Dropboxは、うっかり削除・上書きしてしまったファイルを、一定期間内なら簡単に元に戻せる復元機能を備えています。
たとえばDropbox Rewindを使えば、個別ファイルだけでなくアカウント全体を過去の任意の時点に巻き戻せるため、大規模なデータ喪失やランサムウェア被害にも対応可能です。
さらに、プランごとに異なる復元期間やバージョン管理機能により、業務上の誤操作リスクを最小限に抑えられる点も大きな魅力です。
ファイル共有でチームのやり取りもスムーズ
Dropboxは、社内外とのスムーズなファイル共有・共同作業を支える機能が充実しています。
共有リンクの作成やユーザー権限の設定、ファイルリクエスト機能により、相手がDropboxのアカウントを持っていなくても安全にデータをやり取りできます。
加えて、Dropbox Transferで大容量ファイルの送信も可能可能です。
さらにSlackやMicrosoft 365などの外部ツールと連携すれば、日々の業務フローにDropboxを自然に組み込むことができ、チーム全体の生産性を高めることができます。
\ あらゆるデバイスのファイルをインターネット経由で保存できる /
Dropboxのデメリット・注意点
Dropboxのデメリット・注意点は、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
無料プランの場合は容量が少ない
DropboxのBasicプランは無料で使える反面、容量は2GBと限られています。
Googleドライブ(15GB)やOneDrive(5GB)と比較しても少なく、画像・動画・PDFなどを扱うだけでもすぐに上限に達してしまう可能性があります。
また、利用できる端末数も3台までに制限されており、複数のデバイスでDropboxを活用したい人には不便に感じることがあるでしょう。
業務利用や長期的な活用を考えているなら、有料プランへの移行を視野に入れることが重要です。
誤同期や容量オーバーに注意
Dropboxの自動同期機能は非常に便利ですが、ネットワーク障害やファイル形式の制限により、意図せず同期が止まったり失敗したりすることがあります。
特にファイルサイズが大きい場合や特殊文字を含むファイル名はエラーの原因になりやすく、業務の妨げとなる恐れもあります。
また、容量オーバーになると同期が自動的に停止してしまい、ファイルの最新版が他の端末に反映されないといった問題が起きる点にも注意が必要です。
会社で使うならコンプライアンスもチェック
Dropboxは企業向けの高機能プランを提供しており、セキュリティやログ管理機能も豊富です。
しかし、社内ポリシーやコンプライアンス要件に適合していなければ、情報漏洩や内部統制の不備につながるリスクもあります。
たとえば、誤った共有設定により外部からアクセス可能になってしまうケースや、退職者アカウントの放置などが問題化することもあります。
SSOの導入や操作ログの可視化、管理者権限の適切な設定など、Dropboxの持つ機能を最大限活かすための体制の整備が重要です。
Dropboxは危険?セキュリティ機能とリスク対策

Dropboxは便利な一方で、「セキュリティは大丈夫?」と不安を抱く人も少なくありません。
しかし実際には、企業利用を前提とした高度な暗号化技術と運用管理機能が整備されており、リスクに備えた多層防御が可能です。
ここでは、Dropboxのセキュリティ対策と、企業が活用すべきリスク回避策についてわかりやすく解説します。
AES-256暗号化と2段階認証でセキュリティを強化
Dropboxは業界標準のAES-256ビット暗号化を採用しており、保存時・転送時の両方でデータを保護しています。
- AES-256ビット暗号化
- 2段階認証
- SSL/TLSによる通信の暗号化
通信経路においてもSSL/TLSによる暗号化を実施しており、盗聴や中間者攻撃の防止が可能です。
また、2段階認証(MFA)に対応しており、ログイン時にワンタイムコードや物理キーの入力を求めることで、万が一パスワードが漏洩した場合でも第三者による不正アクセスを防げる設計となっています。
情報漏えいを防ぐ社内ルールの作り方
Dropboxの共有機能は、パスワード付きリンクや有効期限の設定に対応しており、共有範囲を限定できます。誤って情報が外部に流出するリスクを減らすのに有効です。
また、編集権限と閲覧権限を分けて付与できるため、業務上の必要最小限のアクセス権管理が可能になります。
万が一デバイスを紛失した場合でも遠隔からのデータ削除機能があり、情報漏えいリスクを低減可能です。
また、監査ログ機能を活用すれば、ファイルのアクセス履歴や変更履歴を追跡でき、内部不正や操作ミスへの対処にも役立ちます。
\ あらゆるデバイスのファイルをインターネット経由で保存できる /
Dropboxに関するよくある質問
Dropboxは安全ですか?
Dropboxは、業界標準の暗号化技術と多層的なセキュリティ機能を備えており、個人・法人問わず安全に利用できるクラウドストレージといえます。
- AES-256による暗号化
- 通信経路をSSL/TLSによって保護している
- 多要素認証(2FA)
- SSO(シングルサインオン)に対応
保存中のデータはAES-256で暗号化され、転送時にはSSL/TLS通信によって保護されます。また、多要素認証(2FA)にも対応しており、不正ログインのリスクも最小限に抑えられます。
さらにビジネス向けプランでは、SSO(シングルサインオン)やデバイス管理、監査ログの取得、共有リンクの制限といった高度な管理機能が利用でき、情報漏洩対策を強化できます。
Dropbox Passwordsとは?
Dropbox Passwordsとは、Dropboxが提供するクラウド型のパスワード管理サービスです。ログイン情報や機密情報を一元管理し、セキュリティと利便性の両立を実現します。
- ゼロ知識暗号化による高いセキュリティ
- 複数デバイス間での自動同期とオートフィル機能
- 無料プランでも保存件数は無制限、最大3台まで利用可能
Dropbox Passwordsを活用すれば、複雑なパスワードも記憶不要になり、日常の業務やオンライン生活を安全かつスムーズに管理できます。
パスワード管理に不安がある方や、複数サービスを使い分けるビジネスパーソンにとって心強い機能です。
仕事用と個人用のファイルを分けて保存できますか?
はい、Dropboxでは仕事用と個人用のファイルを明確に分けて保存・管理することが可能です。アカウントを分ける方法と、1つのアカウント内でフォルダ構成を工夫する方法の2通りがあります。
たとえば、1台のPCで「個人用Dropbox」と「Dropbox Business」を切り替えながら利用すれば、ログインし直す手間もなくスムーズに使い分けできます。
また、同一アカウント内でも「仕事」「プライベート」などのフォルダを分ければ、視覚的にもわかりやすく整理できます。
まとめ|Dropboxを使いこなして快適にデータを保存・共有しよう
Dropboxは、ファイルの保存・共有・同期・復元といった基本機能に加えて、ビジネス用途にも十分対応できるセキュリティ性と柔軟性を備えたクラウドストレージです。
料金プランも個人向けから企業向けまで幅広く、ユーザーのニーズに応じた選択が可能です。
特にDropbox TransferやDropbox Passwords、Rewind機能など、ファイルの活用と安全性を高める独自機能が充実している点が強みです。
また、Google DriveやOneDriveと比較しても操作性や同期速度に定評があり、導入企業も多く、実績のあるサービスと言えるでしょう。
\ あらゆるデバイスのファイルをインターネット経由で保存できる /