httpとhttpsの違いとは?仕組みや安全性の高いサイトを見極めるポイントを解説

httpとhttpsの違いは?
httpsだとなぜ安全性が高いの?
安全性の高いサイトってどうやって見分ければいいの?
インターネットを利用していると、URLの先頭に「http」や「https」といった文字列を目にすることが多いです。
普段は意識せずに使っている人も多いですが、なかにはhttpとhttpsで何が違うのか気になる人も少なくありません。
この記事では、httpとhttpsの違いや仕組み、安全性が高い理由について解説します。
httpとhttpsの違いは「暗号化の有無」と「安全性」

httpとhttpsの違いは、暗号化通信がおこなわれているかどうかです。
httpは平文のままデータを送受信するため、通信経路で情報が盗み見られるリスクがあります。
一方、httpsはSSL/TLSによる暗号化が施され、ユーザーが入力したパスワードやクレジットカード情報を安全に守ることが可能です。
ECサイトやログインページなど、個人情報を扱う場面ではhttpsが必須です。近年ではGoogleもhttps対応サイトを検索で優遇しており、セキュリティ面だけでなくSEO対策の観点からも導入が強く推奨されています。
httpsのWebサイトは安全性が高い理由

httpsのWebサイトは安全性が高い理由は、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
SSLサーバー証明書で運営者の確認が可能
httpsサイトにはSSLサーバー証明書が導入されています。SSLサーバー証明書は、第三者機関である認証局(CA)がサイト運営者を審査し、正規の企業や個人が管理していることを証明する仕組みです。
証明書の種類には、ドメイン認証型(DV)、企業認証型(OV)、EV認証型などがあり、認証レベルが上がるほど信頼性も高まります。
SSL/TLSによる暗号化通信が行われている
httpsの安全性が高い理由として、SSL/TLSによる暗号化通信が挙げられます。
通常のhttpでは、ユーザーが入力したIDやパスワード、クレジットカード番号といった情報がそのまま送受信されます。そのため、通信経路上で盗聴されると情報漏えいにつながる可能性が高いです。
一方、httpsでは情報が暗号化されており、データが盗み取られても解読するのは困難です。
特に公共Wi-Fiや社外ネットワークを利用する場合、暗号化の有無はセキュリティを大きく左右します。
SSLサーバー証明書を確認する方法

SSLサーバー証明書が取得できているか確認する手順は、以下のとおりです。
- ブラウザ左上に表示されているアイコンをクリックする
- 「この接続は保護されています」から「証明書は有効です」ウィンドウを開く
- 全般タブの「一般名(CN)」を確認する
安全性の高いサイトを見極めるポイント

安全性の高いサイトを見極めるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
それぞれ詳しく解説します。
フリーアドレスが掲載されているか
公式サイト内サポートのメールアドレスがフリーアドレスになっている場合は、詐欺の可能性が高いため注意が必要です。
きちんと運営されているWebサイトの場合は会社名をドメイン名としてアドレスを設定しているケースが多いため、サイトを利用する際はよく確認しましょう。
サイトにおける被害報告の口コミを確認する
アクセスしたサイトを検索し、過去に詐欺などによる被害報告がないかよく確認しましょう。
詐欺被害や個人情報漏えいのトラブルは、SNSや口コミサイトに報告されやすいため、事前に検索することで危険なサイトを避けられます。
被害報告が多数寄せられている場合は、たとえhttpsに対応していても利用を避けるべきです。
URLが間違っていないか確認する
フィッシング詐欺の多くは、正規のサイトに似せた偽URLを用いてユーザーを誘導します。
たとえば「amazon.co.jp」を装って「amaz0n.co.jp」や「arnazon.co.jp」といった見間違えやすいアドレスを使う手口が代表的です。
フィッシングサイトもhttpsで暗号化されている可能性があるため、鍵マークだけで安心するのは危険です。
信頼できるサイトかどうかを判断するには、URLのつづりやドメインが正規のものであるかを必ず確認しましょう。
httpとhttpsの違いに関するよくある質問
httpのサイトは何が危険ですか?
httpのサイトが危険とされる理由は、通信が暗号化されていない点です。
ユーザーが入力したパスワードやクレジットカード情報は、平文のまま送受信されるため、通信経路に潜む第三者が簡単に傍受できます。
公共Wi-Fiなどは暗号化されていないケースが多く、攻撃者が同じネットワーク上にいれば、入力した内容を盗み見することは容易です。
httpとhttpsはどちらが安全ですか?
結論、安全性が高いのはhttpsです。SSL/TLSによる暗号化と証明書による運営者確認がおこなわれているためです。
そのため、通信内容を盗み見られるリスクやデータ改ざんのリスクが大幅に軽減されています。
まとめ|httpよりhttpsを選ぶことで安全性と信頼性を確保できる
httpとhttpsの違いは通信が暗号化されているかどうかであり、利用者にとっても運営者にとっても重要な要素です。
httpは盗聴や改ざんのリスクが高く、個人情報を扱うには危険です。一方、httpsはSSL/TLSによる暗号化と証明書の仕組みによって、データ保護と運営者の信頼性を同時に実現します。
ユーザーは利用するサイトがhttps対応かどうかを必ず確認し、運営者は早急にhttpsへ移行することが重要です。