社内SEに必要な10のスキル!スキルを身につける方法や将来性も解説

社内SEを目指しているが、どんなスキルが必要か分からない
いまのスキルで転職できるか不安
社内で評価されるエンジニアになりたい
このような悩みを持つ人は少なくありません。社内SEは企業のITを支える重要な役割ですが、必要なスキルが幅広く、何から身につければ良いか迷いがちです。
社内SEは身につけるべきスキルを把握したうえで、適切な学習方法を通じてスキルを習得する必要があります。
この記事では、社内SEに必須の10スキルと、効率的な学び方、スキル証明に役立つ資格、キャリアの将来性まで解説します。
社内SEに必要な10のスキル

社内SEに必要なスキルは、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
ハードウェアの知識
社内SEはPCや周辺機器、サーバーといったハードウェアの知識が必須です。社内で発生するトラブルは、電源不良、メモリやストレージの故障、接続ケーブルの不具合など、物理的な原因が少なくありません。
ハードウェア構成を理解し、どこが故障しているか切り分けられれば、現場で迅速に復旧対応が可能です。
また、機器選定やリプレイス時にも性能やコストを比較して最適な提案ができます。具体的には、CPU・メモリ・ストレージなどの基本仕様を理解しておくと現場でも活躍しやすいでしょう。
ソフトウェアの知識
社内SEはOSや業務アプリケーションの仕組みを理解し、インストールや設定変更、トラブルシューティングができる必要があります。
ソフトウェアは業務に直結するため、動作不良が発生すると業務全体が停滞しかねません。
WindowsやmacOS、Office製品の基本操作だけでなく、業務で利用するSaaSや専門ソフトのライセンス管理、アップデート計画も重要な業務です。
各種SaaSやシステムの操作スキル
社内SEはGoogle Workspace、Microsoft 365、Slack、Zoomなど、企業で利用されるSaaSの管理と運用に習熟する必要があります。
- Google Workspace
- Microsoft 365
- Slack
- Zoom
- kintone
SaaSは導入が簡単な一方で、ユーザー追加や権限設定、セキュリティポリシーの適用など、適切に運用しないと情報漏えいやシャドーITのリスクが高まります。
また、既存の基幹システムや勤怠管理システムなど、社内システムとの連携が可能かどうかも導入時に判断する必要があります。
SaaSの操作スキルを高めることで、アカウント発行やトラブル対応を迅速に行え、社員の生産性を維持することが可能です。
論理的思考能力
社内SEの仕事は、トラブル対応やシステム改善など、原因を特定して解決策を導き出す場面が多くあります。そのため、物事を論理的に考えて問題を解決するための、論理的思考能力が必要です。
障害発生時には「何が起きているか」「どこに原因があるか」を切り分け、再現性を確認しながら対処します。感覚や勘で対応すると再発防止策が不十分になり、同じ問題が繰り返される可能性が高くなります。
論理的思考を鍛えると、問題の本質を見抜き、再発防止策や業務改善案を根拠をもって提案することが可能です。
セキュリティに関する知識
社内SEは企業の情報資産を守る仕事も担当するため、セキュリティに関する知識が必須です。マルウェアやフィッシング攻撃、内部不正などのリスクを理解し、適切な対策を実施する必要があります。
- ウイルス対策ソフトの導入
- ファイアウォールの運用
- アクセス権限の設定
- パスワードポリシーの策定
- 脆弱性パッチの適用
具体的には、ウイルス対策ソフトやファイアウォールの運用、アクセス権限の設定、パスワードポリシーの策定、脆弱性パッチの適用などが挙げられます。
また、従業員のリテラシーを高めるために社内でのセキュリティ教育を実施することも社内SEの仕事です。
ネットワーク・サーバーの知識
社内SEはネットワークとサーバーの基礎知識を持つことで、障害発生時に迅速な対応が可能です。
LANケーブルやスイッチ、ルータなど物理層の仕組みを理解し、IPアドレス、DNS、VPNといった基本概念を把握しておくことが重要です。
サーバーについても、ファイルサーバーや認証サーバー、仮想化環境などについて理解しておくと良いでしょう。
また、クラウド活用が進む現在では、AWSやAzureなどのIaaS・PaaSの知識も取得しておくと多くの企業から重宝されます。
開発スキル
社内SEは社内のシステム開発をおこなう機会や、外部ベンダーと協力して開発プロジェクトに参画する機会が少なくありません。
そのため、ある程度の開発スキルは身につけておくことが望ましいです。
例えば、Excel VBAやGoogle Apps Scriptを使った自動化、PythonやPowerShellによるスクリプト作成のスキルを習得しておくと、日常業務の効率化につながります。
また、既存システムの改修やベンダーとの要件定義時にも、開発工程やコードの仕組みを理解していることで、より現実的で精度の高い指示が出せるようになります。
経営的な視点
社内SEは単なる技術者ではなく、企業のビジネスを支える立場として経営的な視点を持つことが重要です。
IT投資はコストではなく利益創出のための戦略であると理解し、ROI(投資対効果)を意識した提案ができると経営層から信頼を得やすくなります。
たとえば、新しいシステム導入では初期費用だけでなく、運用コストや生産性向上の効果を数値で示すと採用されやすくなります。
経営視点を持つことで、単なるトラブル対応係から脱却し、業務改善やDX推進といった企業の成長に貢献できるポジションに就くことも可能です。
マネジメントスキル
社内SEはシステム導入や社内プロジェクトを進める際、進行管理や調整役を担うことが多いため、マネジメントスキルが求められます。
スケジュール作成やタスクの優先順位づけ、関係部署との調整、外部ベンダーとの交渉など、プロジェクト全体を推進するスキルが必要です。
マネジメントが機能していないと、納期遅延や予算超過が発生しやすくなります。WBS(作業分解構造)やガントチャートを活用して進捗を可視化すると、関係者全員が状況を把握しやすくなります。
コミュニケーションスキル
社内SEは、ユーザー部門・経営層・外部ベンダーなど、多様な立場の人と関わります。そのため、技術用語をかみ砕いて分かりやすく説明する力や、相手の課題を正確にヒアリングするスキルが求められます。
現場の声を拾い、業務要件に落とし込める社内SEは信頼されやすく、協力も得やすくなるでしょう。
コミュニケーション不足は誤解やプロジェクトの遅延などにもつながります。定期的なミーティング、ドキュメント共有、チャットツールの活用などで積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
トライアル申込者全員に
「IT管理に使える4大テンプレート」
無料プレゼント!
- 💻 IT資産管理台帳
- 🧾 PC利用規定テンプレート
- 🔐 パスワードポリシーサンプル
- 🌐 IPアドレス管理表
👉 トライアルに申し込む
社内SEのスキルは3つの方法で効率的に身につけられる

社内SEのスキルは広範のため、どのように身につければ良いかわからないと悩みを抱える人も少なくないでしょう。社内SEのスキルは、以下のような方法で身につけることが可能です。
それぞれ詳しく解説します。
オンラインスクールを活用して体系的に学べる
社内SEに必要なスキルを効率よく学ぶなら、オンラインスクールの活用がおすすめです。基礎から応用までカリキュラムが整理されており、学習の抜け漏れを防げます。
- 専門スキルを保有した講師からスキルを学べる
- 場所を問わずに学習できる
- 現場を想定した演習問題で実践力が身につく
専門スキルを保有した講師からスキルを学べるため、知識が定着しやすく、効率よく身につけることが可能です。
オンラインのためインターネット環境が整っていれば、自宅や職場からでも受講できる点が大きなメリットといえるでしょう。
実務経験を積んで現場で即戦力となるスキルを身につける
社内SEとしてスキルアップしたい場合は、実務経験を積むのもおすすめです。実際のトラブル対応やシステム導入の現場に関わることで、机上では学べない判断力や対応力を身につけられます。
- 現場で必要な知識・スキルが身につく
- 判断力が養われる
- 社内SEとしての市場価値を高められる
経験を積むほど、課題の優先順位づけやコミュニケーションスキル、マネジメントスキルといったスキルも身につきやすくなります。
市場価値の向上にもつながるため、将来的に管理職や経営層などへのキャリアアップを考えている人は、実務経験を積極的に積むようにしましょう。
動画や書籍で知識を補強し学習コストを抑える
社内SEに必要な知識を効率よくインプットするなら、動画教材や書籍を活用する方法も有効です。
- 低コストで学習できる
- 自分のペースで無理なく進められる
- 最新情報をキャッチアップできる
費用を抑えながら自分のペースで学習できるため、忙しい社会人にも取り入れやすい方法です。基礎を動画で理解したあと、書籍で詳しい解説を読むと理解が深まります。
社内SEの幅広い知識・スキルを効率よく身につけるなら「情シスカレッジ」

- 社内SEに求められる広範な知識・スキルを身につけられる
- 短時間で学習できる動画形式
- 最新情報を継続して更新
社内SEに求められるスキルはネットワーク、セキュリティ、IT資産管理など多岐にわたり、独学だけでは全体像をつかみにくいのが実情です。
情シスカレッジは現役情シスが監修した実践型eラーニングで、現場で役立つノウハウを短時間の動画で学習できます。
体系的に学習できるカリキュラムと、最新トレンドを反映した内容で、忙しい社会人でも効率的にスキルアップできます。
各種SaaSの操作動画なども充実しているため、社内のIT研修にもご活用いただけます。
\ 社内SEの幅広い知識・スキルを効率よく身につけられる /
トライアル申込者全員に
「IT管理に使える4大テンプレート」
無料プレゼント!
- 💻 IT資産管理台帳
- 🧾 PC利用規定テンプレート
- 🔐 パスワードポリシーサンプル
- 🌐 IPアドレス管理表
👉 トライアルに申し込む
社内SEとしてのスキルが身につく資格

社内SEがスキルを身につけるためには、資格の取得を通じて学習に励むこともおすすめです。社内SEにおすすめの資格は、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITエンジニアとして必要な基礎知識を幅広く学べる国家資格です。
- 社内SEに必要な知識・スキルを効率よく学習できる
- 国家資格のため信頼度が高い
- 未経験からでも合格を目指せる
アルゴリズム、データベース、ネットワーク、セキュリティといった技術分野から、マネジメントやストラテジ分野まで出題されるため、社内SEの基礎固めに最適です。
経営戦略に関する問題も出題されるため、学習を通じて経営的な視点も身につけられるでしょう。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験よりも応用的な内容が問われる国家資格です。システム設計、ネットワーク構築、セキュリティ対策、マネジメント、戦略立案など、より実践的な内容が出題されます。
- 設計や提案など応用的なスキルが身につく
- キャリアアップにつながる
- IT人材として一定の評価を受けられる
社内SEとして、経営層や他部門にITに関する提案が可能なレベルの知識を身につけたい人におすすめです。
情報処理安全確保支援士試験
情報処理安全確保支援士試験は、サイバーセキュリティ分野の国家資格で、セキュリティ専門家としての知識とスキルを証明できます。
- 高度なセキュリティ知識を取得
- セキュリティ人材として評価される
- 国家資格として信頼性が高い
暗号技術、アクセス制御、脆弱性診断、インシデント対応など、実務で必要な内容が網羅されています。社内SEとしてセキュリティ施策を企画・運用する立場なら、取得しておきたい資格です。
取得すれば、セキュリティ強化の提案や教育担当として活躍でき、企業の安全性向上に貢献できます。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、大規模なシステム開発や導入プロジェクトを統括する力を証明する国家資格です。
- マネジメント力を体系的に学習できる
- リーダーシップを証明できる
- 経営層への提案力が向上
計画立案、リスク管理、コスト管理、品質管理、ステークホルダー調整など、プロジェクトを成功させるための知識が問われます。
社内SEとしてシステム導入や刷新プロジェクトのリーダーを担う立場なら、非常に価値の高い資格です。
ネットワークスペリャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、TCP/IP、ルーティング、VPN、ファイアウォールなど、ネットワークに関する高度な知識を問う国家資格です。
- ネットワークの設計力が身につく
- 障害対応力が強化される
- クラウドのスキルが身につく
社内LANの設計、セキュリティ設定、クラウド環境との接続設計まで理解できるため、ネットワークトラブル発生時の切り分け力が飛躍的に向上します。
社内SEとしてインフラを担当するなら、取得しておきたい資格のひとつです。
社内SEに将来性はある?

現代は、デジタル化が進み事業を継続するためにも、ITの活用が必要です。ITをうまく活用し、事業を発展させていくためには、専門スキルを有した社内SEの存在が不可欠です。
クラウド、DX、AI活用などの最新技術も次々に現れるため、社内SEが推進していく必要があります。セキュリティやネットワークの専門知識を持つ人材は特に不足しており、スキルを磨けば市場価値は上昇します。
業務効率化やコスト削減を提案できる社内SEは、企業の成長に欠かせない存在として重宝され、将来的にも安定したキャリア形成が可能です。
トライアル申込者全員に
「IT管理に使える4大テンプレート」
無料プレゼント!
- 💻 IT資産管理台帳
- 🧾 PC利用規定テンプレート
- 🔐 パスワードポリシーサンプル
- 🌐 IPアドレス管理表
👉 トライアルに申し込む
まとめ | 社内SEは幅広いスキルを身につけることで市場価値が高まる
社内SEはハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、セキュリティなど幅広い知識を持ち、さらに論理的思考力やコミュニケーション力も求められる職種です。
計画的に学習を進めれば、現場で即戦力として活躍できるだけでなく、経営視点を持ったIT人材として評価されます。
オンライン学習や資格取得を活用してスキルを積み上げ、キャリアアップにつなげましょう。
