コーポレートITとは?業務内容や情シス・社内SEとの違いをわかりやすく解説

アイキャッチ画像

コーポレートITって具体的にどのような職種なの

情シスや社内SEとの違いは?

コーポレートITの業務内容が知りたい

コーポレートITは、企業のIT全般業務を担う部門のことです。しかし、IT全般といっても具体的にどのような業務に取り組む職種なのかわからない人は少なくありません。

また、コーポレートITによく似た職種で社内SEや情シスがありますが、違いについてわからない人も多いです。

この記事では、コーポレートITの定義、情シス・社内SEとの違い、具体的な業務内容、身につけるべきスキルまで解説します。

記事を読めば、コーポレートITがどのような職種なのか、具体的な仕事内容や身につけるべきスキルについて理解できます。

\ 情シス専門オンラインスクール /
情シスカレッジ バナー
🎁 今だけ特典!
【期間限定】
トライアル申込者全員に
「IT管理に使える4大テンプレート」
無料プレゼント!
  • 💻 IT資産管理台帳
  • 🧾 PC利用規定テンプレート
  • 🔐 パスワードポリシーサンプル
  • 🌐 IPアドレス管理表
\ 無料で全部もらう /
👉 トライアルに申し込む
目次

コーポレートITとは、企業のIT全般を担う部門のこと

コーポレートITとはの画像

コーポレートITとは、企業のIT環境全体を設計・管理・改善する部門のことです。単なるパソコンやシステムの保守ではなく、ITを経営戦略に組み込み、業務効率化と生産性向上を実現することが業務内容です。

IT資産管理、セキュリティ対策、インフラ構築、業務システム開発、ヘルプデスク対応まで幅広い業務を担当します。

近年はクラウド移行やDX推進の中心となり、経営層と現場をつなぐ重要な役割も担っています。

\ 情シス専門オンラインスクール /
情シスカレッジ バナー
🎁 今だけ特典!
【期間限定】
トライアル申込者全員に
「IT管理に使える4大テンプレート」
無料プレゼント!
  • 💻 IT資産管理台帳
  • 🧾 PC利用規定テンプレート
  • 🔐 パスワードポリシーサンプル
  • 🌐 IPアドレス管理表
\ 無料で全部もらう /
👉 トライアルに申し込む

情シス・社内SEとの違い

情シス・社内SEとの違いの画像

コーポレートITは、情シスや社内SEのようにIT資産管理やヘルプデスク、セキュリティ管理など幅広い業務を担当する面では違いはありません。

しかし、現代の企業の市場環境やニーズに応じてコーポレートITは生まれており、以下のような特徴があります。

コーポレートITの特徴
  • クラウドやSaaS中心のIT環境構築に積極的
  • DX推進やIT活用など企業のIT戦略に貢献する人材
  • DevOpsやアジャイル開発の知見がある

情シスは日々の運用保守やヘルプデスクが中心で、社内SEはシステム開発やベンダー調整が主業務です。一方でコーポレートITは、経営戦略とITを結びつけ、全社視点で最適化を進めることが特徴です。

コーポレートITの業務内容

コーポレートITの業務内容の画像

コーポレートITの具体的な業務内容は、以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。

IT資産管理

コーポレートITは、企業が保有するPC、スマートフォン、サーバー、ソフトウェアライセンスなどを一元的に把握し、適切に利用するためIT資産管理をおこないます。

IT資産の管理が甘いと、使われていないライセンス費用や放置されたPCから情報漏えいが発生し、経営リスクが高まります。

資産の購入から廃棄までライフサイクルを管理することで、無駄なコストを削減することが可能です。

このように、コーポレートITは企業のIT資産を把握し、最適化する役割を担っています。

IT戦略の立案・実行

デジタル化の進む現代では、IT戦略は企業の成長に直結する業務です。場当たり的なシステム導入はコストを膨らませるだけで、業務効率化や売上向上につながりません。

コーポレートITは経営計画と連動したIT戦略を立て、限られた予算を最大限活かします。たとえば、クラウド移行計画を立案し、段階的にオンプレミスを削減すれば、固定費を下げつつセキュリティ強化も可能です。

生成AIや自動化ツールの導入を検討する際も、ROIを試算し、現場への影響を分析してから実行します。このように、IT戦略を立案し、企業の発展に貢献するのもコーポレートITの仕事です。

セキュリティ対策

コーポレートITは企業のセキュリティ対策も業務のひとつです。サイバー攻撃や内部不正の被害は年々増加しており、対策が不十分だと情報漏えいや業務停止のリスクが高まります。

サイバー攻撃の推移
出典元:総務省

総務省の調査によると、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が運用している大規模サイバー攻撃観測網(NICTER)のダークネット観測で確認された2023年の総観測パケット数(約6,197億パケット)は、2015年(約632億パケット)と比較して9.8倍となっていると報告されています。

調査結果からもサイバー攻撃の脅威は拡大しており、セキュリティ対策の重要性がわかるでしょう。

コーポレートITは、EDRやセキュリティソフトの導入、多要素認証の実装、セキュリティ教育の実施などを通じて企業のセキュリティを強化します。

社内システム開発・運用・保守

コーポレートITは、社内システムの開発や運用、保守業務も担います

要件定義から設計、開発、テスト、導入後の運用改善までを一貫しておこなうほか、システムを作るだけでなく、利用状況を分析して改善点を洗い出し、定期的にアップデートすることで業務効率を最大化します。

障害発生時は迅速な原因特定と復旧対応を行い、影響範囲を最小限に抑えることも重要な役割です。

社内インフラの構築・管理

社内インフラの構築・管理は、業務システムが安定して稼働するための土台を整える仕事です。

コーポレートITは、ネットワーク、サーバー、クラウド基盤、Wi-Fi環境、VPNなどを設計し、セキュアかつ高速に通信できる環境を維持します。

近年はテレワーク環境の整備が重視されており、VPNの導入に加え、MDMといったソリューションの導入などもおこないます。

ヘルプデスク業務

ヘルプデスク業務は、社員から寄せられるIT関連の問い合わせやトラブルに対応し、業務の停滞を防ぐ役割を持ちます。

ヘルプデスクの問い合わせ例
  • PCが起動しない、動作が遅い
  • 社内システムにログインできない
  • パスワードを忘れた
  • プリンターや周辺機器が使えない
  • メールが送受信できない
  • ソフトウェアのインストール方法を知りたい

PCの動作が遅い、ログインパスワードを忘れたなどさまざまな問い合わせが届きますが、コーポレートITは他の業務に取り組みながら、対応する必要があります。

担当者の負担を減らすためにも、社内FAQの整備やチャットボットの導入などで業務効率化につなげることも重要な仕事です。

\ 情シス専門オンラインスクール /
情シスカレッジ バナー
🎁 今だけ特典!
【期間限定】
トライアル申込者全員に
「IT管理に使える4大テンプレート」
無料プレゼント!
  • 💻 IT資産管理台帳
  • 🧾 PC利用規定テンプレート
  • 🔐 パスワードポリシーサンプル
  • 🌐 IPアドレス管理表
\ 無料で全部もらう /
👉 トライアルに申し込む

c

コーポレートITが身につけるべきスキルの画像

コーポレートITは幅広い業務を担当するため、身につけるべきスキルの範囲も広くなります。身につけるべきスキルは、以下のとおりです。

コーポレートITが身につけるべきスキル

それぞれ詳しく解説します。

ITの幅広い知識・スキル

コーポレートITは、インフラ、セキュリティ、クラウド、システム開発、SaaS活用など幅広い知識が必要です。

たとえば、クラウド移行を計画する際はAWSやAzureの基礎、ネットワークの設計、セキュリティ設定を理解していなければ最適な構成を選べません。

また、API連携やRPAなどの自動化技術を活用すれば、日常業務の効率化が可能です。さらに、ITILやISMSといったフレームワークや標準規格の理解も重要です。

幅広い知識を持つことで、社内のあらゆる部門の課題をITで解決できるようになり、頼られる存在になります。

経営的視点

コーポレートITには、単なる技術者ではなく経営のパートナーとしての視点が求められます。

IT投資は経費ではなく事業成長のための投資であると経営層に納得してもらう必要があります。そのためにROI(投資対効果)を数値で示し、予算獲得につなげることが重要です。

たとえばクラウド移行の計画では、年間保守費や電気代の削減額、可用性向上による業務損失回避効果を見積もり、経営層にプレゼンします。

さらにリスク管理やBCPの観点からIT施策を提案できれば、経営会議での発言力も高まるでしょう。経営的視点を持つことで、現場の要望を経営目標に結びつけ、全社最適なIT投資を実現できます

コミュニケーションスキル

コーポレートITは現場部門、経営層、外部ベンダーなど多くの関係者とやり取りするため、コミュニケーションスキルが不可欠です。

非IT部門に対しては専門用語を使わず、なぜその施策が必要かを分かりやすく説明する力が求められます。

セキュリティ強化で多要素認証を導入する場合、利便性が下がる理由と情報漏えいリスクの大きさを丁寧に伝えることで協力を得やすくなります。

ベンダー交渉では、要件を明確に伝え、納期やコストを調整する交渉力も必要です。さらに、社内調整では関係部署を巻き込み、全社的にプロジェクトを推進していくことも重要です。

コーポレートITのスキルを身につけるなら「情シスカレッジ」

情シスカレッジの画像
情シスカレッジの特徴

コーポレートIT担当者として活躍するためには、幅広いIT知識と経営視点、現場との調整力が必要です。しかし、独学では情報が断片的になり、実務で使えるレベルまで到達するのに時間がかかります。

情シスカレッジは、コーポレートITに必要な幅広い知識・スキルを動画を通じて体系的に学習することが可能です。

コーポレートITに配属されたばかりの人や、兼任でIT担当者を任されて何から手をつければ良いかわかない人でも、ITの基礎部分から触れられるので、無理なく学べます

動画は1本1〜10分程度で学べる形式のため、スキマ時間に自身のペースで学習を進めたい人は、ぜひ利用してみてください。

\ コーポレートITに必要な知識・スキルを動画で学べる /

\ 情シス専門オンラインスクール /
情シスカレッジ バナー
🎁 今だけ特典!
【期間限定】
トライアル申込者全員に
「IT管理に使える4大テンプレート」
無料プレゼント!
  • 💻 IT資産管理台帳
  • 🧾 PC利用規定テンプレート
  • 🔐 パスワードポリシーサンプル
  • 🌐 IPアドレス管理表
\ 無料で全部もらう /
👉 トライアルに申し込む

まとめ | コーポレートITは企業のIT戦略を支える要となる職種

コーポレートITは、システム運用にとどまらず、経営戦略とITを結びつける重要な役割を担います。IT資産管理やセキュリティ対策、クラウド移行、DX推進など、企業の成長を支える施策を計画・実行する立場です。

幅広いIT知識と経営的視点、コミュニケーション力を身につければ、現場からも経営層からも頼られる存在になれます。

まずは自社のIT課題を洗い出し、戦略的な改善計画を立てましょう。

目次