Microsoft 365 Copilotは何ができる?機能一覧や料金・使い方を解説

microsoft 365 copilot 何ができるのアイキャッチ画像

Microsoft 365を使っているけど、Copilotって何?

AIで業務が効率化できるって聞いたけど、本当に役に立つの?

仕事量が多すぎて毎日がしんどい。少しでも楽になる方法が知りたい!

近年、AIを活用した業務改善のニーズが高まる中で注目を集めているのが「Microsoft 365 Copilot」です。

しかし、実際には「使い方がわからない」「何ができるのかイメージが湧かない」とった理由で、うまく活用できていない企業や個人は少なくありません。

Microsoft 365 Copilotは、Excel・Word・OutlookなどのアプリケーションにAIが組み込まれ、入力補助から文章生成、タスク管理まで幅広くサポートしてくれる次世代の業務支援ツールです。

この記事では、Microsoft 365 Copilotの具体的な機能や活用事例、導入のメリット・注意点・使い方まで解説します。

記事を読めば、Microsoft 365 Copilotでできることを理解し、自社の業務に活かせるようになります。

\ 情シス専門オンラインスクール /
情シスカレッジ バナー
目次

Microsoft 365 Copilotでできること7選

Microsoft 365 Copilotのサービス画像
出典元:Microsoft 365 用 AI 生産性向上ツール | Microsoft 365

Microsoft 365 Copilotでできることは、以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。

Excel | データの自動調整

ExcelにおけるMicrosoft 365 Copilotの魅力は、膨大なデータ処理を自然言語で指示できることです。

「売上の伸び率をグラフ化して」「5月の売上上位3社を抽出して」などと話しかけるだけで、複雑な関数やピボットテーブルを自動で作成できます

Microsoft 365 CopilotがExcelでできること
  • 指定条件に応じたセルの抽出・並び替え・分析
  • 自動でグラフやチャートを挿入
  • 異常値の検出や予測の提示

手作業では膨大な時間がかかる分析がわずか数秒で完結できるため、日々の集計作業や報告書作成が大幅に効率化されます。

PowerPoint | プレゼン資料の作成

Microsoft 365 Copilotを活用すれば、PowerPointにおけるプレゼン資料の作成時間を短縮できます。

PowerPointに指示を出すだけで、必要なスライドを自動で作成してもらえるため、普段から資料作成に時間がかかっている人にとって魅力的といえるでしょう。

Microsoft 365 CopilotがPowerPointでできること
  • テキストから要点を抽出し、スライドに自動変換
  • 見出し、箇条書き、図表を自動レイアウト
  • スライド全体のトーンや目的(提案・報告・セールス)に応じた最適化

たとえば「サービス内容を3枚のスライドでまとめて」と入力するだけで、内容・構成・レイアウトまで提案してもらえます。

議事録から提案資料、会議用資料まで幅広く対応できます。

Word | 文章生成

Microsoft 365 Copilotを活用すれば、Wordでの文章作成を効率化できます。

Microsoft 365 CopilotがPowerPointでできること
  • 要点や箇条書きから文章を自動生成
  • 文体や長さの調整(例:「300文字以内で要約して」)
  • 書いた文章の校正・リライト提案も対応

文書の要点や箇条書きから文章を自動生成したり、文体や長さの調整をしたりと、文章作成業務を容易におこなえるようになります。

また、執筆した文章の校正やリライト提案などもしてもらえるため、Webライターのように原稿を執筆する仕事にも役立つでしょう。

OneNote | メモの要約・ToDoリストの作成

OneNoteに書き溜めた膨大なメモを自動で整理し、行動に直結する形で要約してくれます

Microsoft 365 CopilotがOneNoteでできること
  • メモ内容の要約とカテゴリ分け
  • タスク化できる項目の抽出とリスト化
  • 関連メモや参考資料の自動リンク表示

たとえば会議のメモを入力するだけで、要点を抽出したうえでToDoリストまで自動作成されるため、整理や振り返りにかかる時間を大幅に短縮できます。

マーカーやフォーマットの調整など、第三者の可読性を向上させる処理も自動で対応してもらえるため、メモを普段かよく取る方におすすめです。

Outlook | メールの作成・管理の代行

Outlookでのメール作成やスケジュール調整も、Microsoft 365 Copilotを利用して効率化できます

Microsoft 365 CopilotがOutlookでできること
  • 要点を押さえたメール文の自動生成
  • 日程調整や会議設定の自動提案
  • スレッドの要約や返信推奨事項の提示

「このメールに返信して」「打ち合わせの候補日を提示して」などと入力するだけで、丁寧かつ適切な文章を自動生成してくれるため、返信にかかる時間と精神的な負担を一気に削減できます。

誤字脱字チェックも同時におこなえるため、文章の添削にかかる負担も減らせるでしょう。

画像生成

Microsoft 365 Copilotには、テキストから画像を自動生成する機能も搭載されています。

資料に挿入するイラストやアイコン、背景画像などを探す手間が不要になり、AIに要望を伝えるだけで目的に合った画像をすぐに作成できます

Microsoft 365 Copilotが画像生成でできること
  • テキスト指示によるオリジナル画像の自動作成
  • トーンや雰囲気の指定(例:「ビジネス向け」「手書き風」)
  • PowerPointへの自動挿入とレイアウト調整も可能

プレゼンや社内資料で視覚的に伝えたい場面でも、Copilotがそのまま使える画像を提案してくれるため、デザイン経験がない人でも安心して利用可能です。

Loop | タスク・プロジェクト管理

Microsoft LoopとCopilotの組み合わせにより、プロジェクトの進行管理やチーム内のタスク共有も効率化できます。

Microsoft 365 CopilotがLoopでできること
  • 議事録やメモからToDoリストを自動生成
  • タスクの割り当てとリマインド通知
  • 進捗状況をタイムライン形式で可視化

会議メモを基にして「誰が・何を・いつまでに」行うべきかをAIが自動で整理し、タスクとして割り当ててくれるため、タスク共有をスムーズにおこなえます。

スピーディにプロジェクトを進行する必要がある場合は、ぜひLoopとMicrosoft 365 Copilotを連携してみてください。

Microsoft 365 Copilotを導入するメリット3つ

Microsoft 365 Copilotの画像
出典元:Microsoft 365 用 AI 生産性向上ツール | Microsoft 365

Microsoft 365 Copilotを導入するメリットは、以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。

業務効率化につながる

Microsoft 365 Copilotを導入すれば、日常業務の効率化につながります

具体的に効率化できる例
  • 会議メモからの自動要約・ToDoリスト化
  • 売上データのグラフ化やレポート自動作成
  • 定型メール文の自動生成と送信スケジュール設定

文章作成・メール返信・データ分析などにかかっていた手間をAIが代行することで、これまでの作業を数分程度で完了できる場合もあります。

単なる作業時短ではなく、人にしかできない業務の時間を捻出できる点が、Microsoft 365 Copilotを導入する大きなメリットです。

仕事の壁打ちが可能になる

Microsoft 365 Copilotは単なる業務効率化だけではなく、業務パートナーとして活用することも可能です。

アイデア出しや構成検討、文章の表現チェックなど、1人で悩んで立ち止まる場面で壁打ち相手として活躍します。

たとえば、「この企画の強みは?」「もっと簡潔に伝える言い回しは?」といった問いにも、的確なヒントやリライト案を即座に返してくれます。

近くに相談できる人がいない場合は壁打ち相手になってもらうことで、多くの問題を解決してもらえる可能性があるでしょう。

ミスが多くなりがちな単純作業も簡単にこなせる

Microsoft 365 Copilotは、転記や集計などの単純作業を正確に実行できるため、ヒューマンエラーを大幅に減らせます

Microsoft 365 Copilotで効率化できる作業の例
  • Excelでの関数適用や表の整形
  • Wordでの誤字脱字チェックと書き直し提案
  • Outlookでの定型メールの作成とスケジューリング

毎日の業務の中で発生する“うっかりミス”の多くは、繰り返し作業や注意力を要する処理が原因です。

ミスを事前に察知し、修正提案までしてくれるため、ミスが起こりがちな単純作業が多い仕事に向いているといえるでしょう。

Microsoft 365 Copilot利用時の注意点

Microsoft 365 Copilot利用時の注意点は、以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。

回答が必ずしも正しいとはかぎらない

Microsoft 365 Copilotの回答は必ずしも正しいわけではない点には注意が必要です。

あくまでもAIが過去の学習データや文脈をもとに生成しているため、事実と異なる内容や、誤った提案が表示される可能性があります。

特に法務・経理・医療など、情報の正確さが求められる領域では、人間による確認が必須です。

機密情報や重要データをプロンプトに含めない

機密情報や重要データはプロンプトに含めないように注意してください。

AIは入力されたテキストをもとに応答を生成しますが、入力内容がシステムに記録・保持・解析される可能性も否定できません

プロンプトで避けるべき内容の例
  • 顧客名・社員名・個人情報(氏名、電話番号など)
  • 社内の売上・利益・原価などの非公開データ
  • 業務上の機密文書・計画情報の記載内容

Microsoft 365 Copilotは便利な反面、セキュリティ意識を常に持って活用しなければなりません。安全に利用するためにも、「入力して良い情報か?」を一度立ち止まって確認する習慣を身につけましょう。

Office製品で利用するには有料版の契約が必要

Microsoft 365 Copilotの料金画像
出典元:Microsoft 365 用 AI 生産性向上ツール | Microsoft 365

Microsoft 365 Copilotを使うには、対応するMicrosoft 365プランに加えて、Copilotのアドオン契約が必要です。

無料プランや個人向けのベーシックなプランでは利用できないため、WordやExcelでCopilotを使ってみたいと思っても、すぐに使えるわけではありません。

企業で導入する際は、費用対効果や予算を確認したうえで、導入するかどうか判断しましょう。

質問・タスク内容によっては対応できない可能性がある

Microsoft 365 Copilotは非常に多機能なAIですが、あらゆる質問やタスクに応えられるわけではありません

Copilotが苦手とするケース
  • 「なんか良い感じにまとめて」のような曖昧な指示
  • 専門的すぎる業界知識や社内固有の略語を含む質問
  • 複数の工程が複雑に絡んだマルチステップの処理指示

指示があいまいだったり、前提知識が不足していたりすると、期待した回答が得られないことがあります。

Microsoft 365 Copilotの性能を最大限に引き出すには、「誰が何をどうしたいのか」を端的に伝えるスキルが求められます。

Microsoft 365 Copilotの使い方・手順

Microsoft 365 Copilotの使い方・手順は、以下のとおりです。

Microsoft 365 Copilotの使い方・手順
  • Microsoft365の管理センターを開く
  • 「サービスを購入する」からCopilotを選択
  • Copilot for Microsoft 365のプランの設定
  • お支払い方法を選んで購入する
STEP
Microsoft365の管理センターを開く

最初に行うべき作業は、Microsoft 365の「管理センター」へアクセスすることです。

管理者アカウントでMicrosoft 365にログインし、画面左側のアイコン一覧から「管理」を選択します。選択後は、自動的にMicrosoft 365管理センターページに移動します。

STEP
「サービスを購入する」からCopilotを選択

管理センターにアクセスできたら、次に行うのが「Copilot」の検索と選択です。

左側のメニューから「課金」>「サービスを購入する」をクリックすると、Microsoft 365が提供する全サービスが一覧表示されます。

画面上部の「すべての商品」をクリックし、右上の検索ボックスに「Copilot」と入力してください。

STEP
Copilot for Microsoft 365のプランの設定

「Copilot for Microsoft 365」の詳細ページを開いたら、ライセンス数や契約期間、請求方法などを設定します。

契約期間は「年間契約」または「3年契約」のいずれかで、前払いとされています。

STEP
お支払い方法を選んで購入する

プランの設定後は、支払い方法を選択して購入すれば完了です。

Microsoft 365 Copilotに関するよくある質問

期待通りの回答を得るためのコツはありますか?

Microsoft 365 Copilotで期待通りの回答を得るコツは、以下のとおりです。

期待通りの回答を得るためのコツ
  • 目的(何がしたいのか)を明確にする
  • 条件や範囲(時期・対象・フォーマットなど)を指定する
  • 口調・文体・長さなども可能なら添える

AIはあいまいな命令よりも、目的や条件が明確な質問の方が精度の高い回答を返してくれます

文章やデータがうまく整理されない場合は、「要点だけ箇条書きでまとめて」や「表形式で整理して」と補足して伝えると精度が一段と上がります。

Microsoft 365 Copilotは日本語に対応していますか?

はい、日本語に対応しています。

まとめ | Microsoft 365 Copilotは生産性を向上させられる業務パートナー

Microsoft 365 Copilotは、AIが業務のサポートを超えて「仕事の一部を肩代わりしてくれる存在」として活躍します。

Excelの集計、Wordの文章作成、Outlookでの返信、Loopでのタスク管理など、1人では対応しきれない業務もスムーズにこなせるようになります。

このように、Microsoft 365 Copilotを使えば、業務効率化・時間短縮・品質向上を同時に実現可能です。

日々の業務に少しでも余裕を生み出したい方は、まずは無料トライアルや導入相談から始めてみてください。

目次